第26回田束山つつじまつり福興市ダイジェスト

第26回田束山つつじまつり福興市ダイジェスト

きのぷー

きのぷー

みなさんこんぬづわー!

第26回田束山つつじまつり福興市、無事故大盛況で終了しました。大変にありがとうございましたー!(^∀^)ノ

ということで、今日は現地の模様をサクッと見れるショートカット版をお届けします。それでは田束山つつじまつり福興市ダイジェスト、どうぞ!(*> ᴗ •*)ゞ

田束山つつじまつり福興市 超高速振り返り

オープン前の会場の様子
オープン直前の会場の様子1
午前8時。着々と準備が進んでます
オープン直前の会場の様子2

オープニングセレモニー開始前ですが、徐々に賑わい始めていました。

オープニングセレモニー
オープニングセレモニーで佐藤町長がご挨拶

オープニングセレモニーで佐藤町長がご挨拶。

詰め放題千円コーナー
三浦局長詰め放題頑張りました(笑)

南三陸ふっこう青年会さんのブースでは、詰め放題千円コーナーを展開。モデルは登米市観光物産協会の三浦事務局長。局長頑張りました(笑)

南三陸さんさんタコカレー
南三陸さんさんタコカレー(チュー辛)

マルセンさんで「南三陸さんさんタコカレー チュー辛」400円で販売していました。チュー辛って(笑)

マルセン食品さん
Presented by マルセン食品
志津川高校自然科学部の皆さん
志津川高校自然科学部の皆さん1
志津川高校自然科学部の皆さん2

志津川高校自然科学部の皆さんが出店。部活が出店というユニークさも福興市ならでは!?同店の目玉商品アルギン酸ボールが開店早々子どもたちに大人気でした

南三陸復興ダコの会さん
南三陸復興ダコの会さん1

新発売のオクトパス君せんべいが完売しました!
6枚入りや〜(入谷〜)ってしれっとダジャレをぶっこんでるので、ツッコミをお忘れなく(笑)

南三陸復興ダコの会さん2
JFみやぎ志津川支所さん
JFみやぎ志津川支所さん1
JFみやぎ志津川支所さん2

こちらはJFみやぎ(宮城県漁業協同組合)志津川支所さんのわかめ!1袋500gで400円。2袋買うと100円引きで販売していました。

はっとン初登場
三浦局長詰め放題頑張りました(笑)

今回の福興市に、隣町・登米市の観光PRキャラクター「はっとン」が駆けつけてきたとン☆(りょう)

もっと写真を見たい方

サンドウィッチマン登場
サンドウィッチマン登場

漫才師のサンドウィッチマンさんかと思った? 残念! 志津川高校自然科学部の皆さんでした!アルギン酸ボールの宣伝に余念がありません^^

談笑中
談笑中

佐藤町長、ヤマウチさん、及善さんが立ち話をされていらっしゃいますね

三浦局長頑張った! TAKE2
三浦局長頑張った! TAKE2

登米市観光物産協会の三浦局長が再びつめ放題で頑張りました!

買ってくださーい☆
志高生がHOPE FEATIVALのグッズをPR

志高生が福興市の店舗を回ってHOPE FEATIVALのグッズを「買ってくださーい☆」とPR中

豪快!工藤流プロモーション
工藤流「プロモーション」

パイロンをメガホン代わりに呼び込み!豪快すぎる(笑)で、豪快にPRした結果がこちら

豪快にPRした結果がこちら
地元の子どもたちがやってきました
はっとンスペシャル
はっとンスペシャル 写真1

はっとンが写真に映るときの決めポーズです☆

はっとンスペシャル 写真2
はっとンの後ろ姿にも注目
はっとンスペシャル 写真3
横から見ると意外とスリムなんだよな、はっとン(驚)
はっとンスペシャル 写真4
初参加ながら、参加されたお客さまには人気でした
はっとンスペシャル 写真5

再び決めポーズ。左足を前に出すのが多かった気がする。右足を出すこともあるので、特に決まってないのかも(笑)

今日のオクトパス君
今日のオクトパス君 写真1
今日のオクトパス君 写真2
今日のオクトパス君 写真3
今日のオクトパス君 写真4
今日のオクトパス君 写真5

まだまだ写真を見たい方(開演前の様子)

開演前の様子 写真1
開演前の様子 写真2
開演前の様子 写真3
開演前の様子 写真4
開演前の様子 写真5

まだまだ写真を見たい方(会場の賑わいの様子)

場の賑わいの様子 写真1
場の賑わいの様子 写真2
場の賑わいの様子 写真3
場の賑わいの様子 写真4
塩蔵わかめ、ラスイチ完売!!!
場の賑わいの様子 写真5
場の賑わいの様子 写真6
場の賑わいの様子 写真7
場の賑わいの様子 写真8
場の賑わいの様子 写真9
場の賑わいの様子 写真10
場の賑わいの様子 写真11

HOPE FESTIVALへ続く…

この記事を書いた人 Wrote this article

きのぷー

きのぷー

2010年南三陸町初訪問。震災後もボランティア活動等を通じて地元との交流を重ね、2012年4月より「いいね!南三陸町」をスタート。町内各地を訪ねて見つけた町の魅力をお伝えして参ります。

TOP